
みなさんの病院HP、看護部HPにはどんな情報を載せていますか?
求職者の多くは、スマホを使って自分で調べたり、紹介会社のサイトに登録をして、
自分の住んでいるエリアや通いやすい沿線で検索をかけ、どんな病院があるのかを探します。
そこで気になった病院をリストアップした後、
病院・看護部のHPをチェックしに来ます。
この時『どんなところを見ているのか』『どんな情報を探しているのか』
ここを意識することで、直接応募に繋がります。
このコラムでは直接採用を増やすための病院・看護部HPのページ制作についてご案内します。
職場の雰囲気がわかるページになっていますか?
求職者がHPをチェックする際、
一番気になるのがどんな病院・職場なんだろう?というところです。
というのも紹介会社のサイトでも給与や福利厚生はチェックできます。
病院HPだからこそより職場の雰囲気がわかるコンテンツを増やしましょう。
①職員の写真を使用しましょう!
病院の求人に限らず、新しい職場を探す人にとっては、
「上司はどんな人なんだろう」「同僚の同世代はどんな人がいるかな」「職場はどんなところかな」など、どんな人が働いているのかが気になります。
この時フリー素材の画像だと求職者はイメージしづらくなります。
ぜひ働いている職員の写真を使用しましょう。
掲載している職員が辞めた時のことを考えると・・・
こんな声をよく頂きます。確かに職員が辞めてしまった場合は変更が必要です。
ただHPの写真の変更はすぐできます。
当会でも依頼のあったその日に対応しています。
また、今はスマホのカメラ機能もとても優秀なので、スマホで撮影した写真で充分です。
パンフレットなど印刷物とは違い、変更がいつでも可能なので、ぜひ取り入れてください。
②求職者が知りたい情報をわかりやすく!
現役職員のシフト表
よく4週8休など募集要項には記載しますが、実際のシフト表を載せるのがおすすめです。
視覚的にもわかりやすいですし、「連休とれるんだな」「夜勤の頻度はこのくらいか」など
イメージをしてもらいやすくなります。
経験年数ごとの年収例
自分がこの先どのようになっていくのか。これは皆さん気になることです。
経験年数ごとの給与例があることで、求職者がその病院で働いた場合の未来を想像します。
この想像させることがとても大事です。
直接応募するメリットを前面に!
多くの病院で、直接応募のあった方には入職お祝い金をご用意していると思います。
一方、2021年より人材紹介会社は入職お祝い金を支払うことは禁止となっています。
それでも直接応募が増えない場合は、求職者がその存在に気づいていない可能性が高いです。
TOPページの一番最初にバナーを設置したり、
追従するバナーで紹介したり、閲覧者の目に留まる工夫をしてみましょう。
応募までの導線をわかりやすく、簡単に!
人材紹介者のサイトで応募することのメリットとして
「会員登録しておけば応募が簡単」という点があります。
事前に個人情報や、職務経歴書など1度登録しておけば、ボタン一つでいろいろな病院に
応募ができます。
病院HPの場合、事前の会員登録は難しいですが、応募ボタンを押してもらうまでの
導線をわかりやすく簡略化できれば、求職者の負担は減ります。
①応募フォームまでの導線をわかりやすく
ページ閲覧者は紹介ページを上から下に順番に見ていくわけではありません。
気になったところに戻ったり、見たいところだけ見たり、人それぞれです。
そんな時応募フォームや応募フォームページへのボタンが一番下の一か所にしかなかったら。
見たいところだけ見て人材紹介会社のサイトに戻る人もいます。
追従するボタンを作成したり、ページのところどころにボタンを設置したり、
応募フォームへ遷移しやすい導線をつくりましょう。
②応募フォームの内容を整理しましょう!
先ほど書いたように人材紹介会社サイトからの応募は登録をしておけば、とても容易に可能です。
病院HPからの応募の際にちょっとした手間をなくしてあげることで、応募を送るまでのハードルが低くなります。
求職者の中には事前に職務経歴書や履歴書を作成済みの人もいます。
そういった方たちには入力させるのではなく、作成済みのファイルを添付するだけでよいフォームを用意しましょう。
まずはコンタクトをとることが大事です。
こまかな情報はその後のやり取りや面談でも確認できます。
まずは一通目
まずは繋がる
これを意識した応募ページを作成しましょう。
まとめ
病院、看護部HPだからこその情報内容、情報量で閲覧者の満足度を高めつつ、
そのまま簡単に応募してもらえるようなサイト作りを心掛けていきましょう。
RSNのWEB製作・保守管理
当会でもWEB製作、HP保守管理サービスを行っております。
文章や写真の更新については基本即日で対応させて頂いてる実績があります。
※ご希望であれば病院職員の方でも簡単に更新ができるような仕組みを取り入れることも可能です。
実際の職員などの写真を使用することでページの魅力が上がるのはわかっているけど、
管理の部分でちょっと…と思われている方はお気軽にご相談ください。
最初の応募の際に必要な項目を整理しましょう。
最初からいくつも入力項目があると、応募するという行動を起こすまでのハードルが高くなります。